どうも!某社決闘部です!
今更聞けないシリーズの第四弾は「バトルフェイズの順番とダメージステップの5つの流れ」について学んでいこうと思います!
というのも、前回のフェイズの種類に関する記事を書いているときに「そういえばバトルフェイズって複雑だったなぁ」と頭の中をよぎり、だったらこれも記事にするかと閃いたのです(笑)
それでは始めてきましょう!
目次(お好きなところからどうぞ)
そもそもバトルフェイズって詳細化されるの?

されるんだな、それが(笑)
こちらの記事では「バトルフェイズ=モンスターで攻撃するフェイズ」とさくっと記載しているのですが、一言にモンスターで攻撃と言っても「誰が攻撃するのか」「誰に攻撃するのか」「ダメージ計算はあるのか」等々、確認しなければならないことが多いのです。
そのため、実はバトルフェイズは以下の4つのステップに細分化されています。
- スタートステップ
- バトルステップ
- ダメージステップ ←ここはさらに5つに細分化されます(笑)
- エンドステップ
それでは、バトルフェイズの詳細(各ステップ)について見ていきましょう!
スタートステップ
特別何かあるわけではなく、これからバトルフェイズが始まるよ!ってだけです(笑)
バトルフェイズが始まる準備期間くらいに理解しておけばOKです!
バトルステップ
攻撃宣言するモンスターを選択、攻撃対象(相手モンスターor直接攻撃)を選択します。
攻撃宣言するモンスターの選択および攻撃対象の相手モンスターの選択後、なんらかのカードの効果により攻撃対象の相手モンスターがいなくなった場合、または相手モンスターの数が増えた場合、に「バトルステップの巻き戻し(攻撃対象の選択し直し)」が発生します。
ダメージステップに移行したものについては「バトルステップの巻き戻し」は発生しません。
そのことから「ダメージステップに移行していいですか?」と一言相手に確認すると、小慣れてる感を演出できるのでおすすめです(笑)
バトルステップ後にダメージステップへ移行します。
また、自分のフィールドに攻撃宣言できるモンスターがまだ存在する場合は「バトルステップ」→「ダメージステップ」→「バトルステップ」→・・・と繰り返すことも出来ます。
ダメージステップ
裏側表示モンスターの反転、戦闘ダメージの計算、戦闘破壊が行われます。
と簡単に書きましたが、実際のところは以下の5つのステップに細分化されているので、この辺りから遊戯王初心者の人は発狂してきます(笑)
また、ダメージステップはカードテキストに特殊な記載がない限りは効果を発動することができないので、そこにも触れて各ステップを見ていきましょう!
ダメージステップ開始時
これからダメージステップが始まるよ!ってだけのステップです。
カードテキストに「ダメージステップ時」や「ダメージ計算を行わず」と記されている場合は、このステップで発動できます。
ダメージ計算前
裏側表示モンスターの反転を行うステップです。
カードテキストに「ダメージステップ時」や「ダメージ計算前」と記されている場合は、このステップで発動できます。
ダメージ計算時
戦闘ダメージによるライフポイントの減少やモンスターの破壊が決定するステップです。
カードテキストに「ダメージ計算時に」と記されている場合は、このステップで発動できます。
このステップで先頭により破壊されるモンスターが確定しますが、実際に破壊されるタイミングは「ダメージステップ終了時」になります。
ダメージ計算後
ダメージ計算前に面表示となったモンスターの効果を処理するステップです。
カードテキストに「ダメージを受けた時」「戦闘を行った時」「リバースした時」と記されている場合は、このステップで発動できます。
ダメージステップ終了時
戦闘破壊されたモンスターを墓地へ送るステップです。
カードテキストに「戦闘で破壊された時」と記されている場合は、このステップで発動できます。
エンドステップ
スタートステップ同様に、特別何かがあるわけではなくこれでバトルフェイズが終わりますよというだけのステップです(笑)
まとめ
さてさて、バトルフェイズの詳細について学ぶことができました。
詳細からの詳細(ダメージステップ)でなんだか話がややこしくなってしまいますが、基本的な流れば「宣言」→「計算」→「結果の反映」となっていますので、難しく考えすぎずに、まずは大枠で捉えられればいいかなと思います。
一緒に決闘者スキルを上げていきましょう!